岩田健太郎教授は2020年2月19日「ダイヤモンド・プリンセス」内のコロナウイルスへの感染管理が劣悪だという告発をYouTubeでしました。
ですが、1日も経たずして20日朝に動画を削除しました。
岩田健太郎教授が動画が削除したことに対してSNSでは議論が繰り広げられています。
なぜ岩田健太郎教授がYouTubeの動画を削除したのか調べていきたいと思います!
すぐに読める目次
岩田健太郎教授が動画を削除した理由はなぜ?
動画は削除しました。ご迷惑をおかけした方には心よりお詫び申し上げます。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 19, 2020
2月20日の朝6時頃に岩田健太郎教授が投稿したツイートです。
YouTubeに投稿されていた日本語版と英語版の動画がどちらも見れなくなりました。
岩田健太郎教授は続けてツイートをしました。
これ以上この議論を続ける理由はなくなったと思います。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 19, 2020
これ以上この議論を続ける理由はなくなったと思います。
この言葉には岩田健太郎教授のどのような意図が込められているのでしょうか。
動画を内容
岩田健太郎教授がYouTubeに投稿した動画の内容を大まかに分けると、
- ダイヤモンドプリンセスの内部が悲惨な状況
- SARSなどの方がマシなくらい、いつ自分が感染するか怖いほどひどい
- 官僚が聞く耳を持たない
- すぐに追い出された
- データが取れていないし誰もやらないから自分がやる
岩田健太郎教授の動画からダイヤモンドプリンセスの中がひどいことなっているのではと憶測されました。
こんなことになっていたなんて。。。
言葉も出ませんでした。
どうか岩田先生がご無事でありますように。。。御身お大切になさってくださいませ。— BIJOMARU (@bijomarubijo) February 19, 2020
誤解があった
岩田健太郎教授が動画を投稿後、高山義浩先生がダイヤモンドプリンセスの内部について意見を述べるられました。
2月20日昼ごろに岩田健太郎教授のライブ配信が行わられ、動画削除の理由が語られました。
「私の意図は、誰か個人を批判することではなかったが『批判している』という意見があった。誤解が続かないよう動画を削除した。合理的、科学的な議論が状況を変えると思っている」
引用:朝日新聞
岩田健太郎教授の動画は誰かを「批判している」ために投稿したのではないととし、誤解をあたえたから動画を削除することになったと説明しています。
また動画で話していた”自分の意見”は間違っていないとしています。
「クルーズ船の状況が昨日、多くのメディアで報道されたため。感染のリスクが存在しているという私の主張は変えない」
引用:朝日新聞
岩田健太郎教授が告発した理由は?
岩田健太郎教授は動画でダイヤモンドプリンセスの内情を告発しましたが、事実確認ができていないところなどもあり批判されてしまうことになりました。
ですが岩田健太郎教授が1番告発したかった理由は、「感染の危険」なのではないでしょうか。
高山先生は「実際はゾーニングはしっかり行われています。完全ではないにせよ」とお書きになっていますができてなかったのは事実でよって感染の危険を強く感じました。派遣前「クルーズ船の中の本部を外に出すようぜひ進言してほしい。私も何度も主張しているのですが」とおっしゃったのが高山先生です
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 20, 2020
高山先生の意見にもありましたが、レッドゾーンとグリーンゾーンは”完全”には行われていません。
実際にダイヤモンドプリンセスでの感染写真は多く医療従事者にも感染しています。
感染の危機を警告し、誰もが感染するという危機感を持たせようとしたのではないでしょうか。
岩田健太郎教授が動画を削除した理由は誤解があったから!告発した理由がヤバい!まとめ
岩田健太郎教授が動画を削除した理由についてと告発した理由について調べてみました。
日本では毎日のようにコロナウイルスに感染した人が増えています。
残念ながら、日本人は、危機に直面したときほど、危機そのものを直視せず、誰かを批判することに熱中し、責任論に没頭してしまう傾向があると感じています。不安と疑念が交錯するときだからこそ、一致団結していかなければと思っています。
引用:高山義浩Facebook
高山先生も述べていましたが、今の危機をしっかりと認識し、団結してこの状況を打破していくことが大切なのではないでしょうか。